Creo+

予約困難なお店「Pasta&Pizzeria Creo」監修

MENU

ブログ

ブログ

ブログ

HOMEHOME 注文する注文する Pasta&PizeriaCreoPasta&PizeriaCreo ブログブログ

お問い合わせ

ピザの歴史や起源について

ピザといえば、イタリアを思い起こす方もいれば、アメリカンな宅配ピザを思い起こす方もいるかもしれません。
ピザはどのようにしてでき、広まっていったのか、その歴史や起源について見ていきましょう。

■ピザの原型は紀元前から

ピザ生地の原型となる食べ物は、紀元前から作られていたと言われています。
ギリシャやトルコなどで平たいパンが作られていました。
その当時、パンを平たく作っていたのは、食事の際のお皿代わりにしていたからと言われています。
今のような、モチモチやサクサクではなく、皿として使う硬いものでした。

■コロンブスのアメリカ大陸発見が起源に?

ピザといえば、トマトソースが塗られているのが一般的ですが、今でこそイタリアでもトマト栽培が盛んですが、トマトはもともと南米原産の野菜です。
イタリアにはなかったトマトを持ち帰ってきたのが、イタリア出身の探検家のコロンブスです。
持ち帰った当時は、赤いトマトには毒があるなどと噂され、きれいなトマトを鑑賞用にしていたとされています。
コロンブスがトマトをイタリアに持ち帰ったのは16世紀頃のことですが、イタリアでトマトを食べるようになったのは、18世紀頃と言われています。
貧しくて食べるものにも困っていた人たちが、トマトを調理し、平たいパンに乗せて食べたのが、イタリアのピザの起源にもなったというわけです。

■マリナーラの誕生

日本ではあまり馴染みがないですが、イタリアではマリナーラと呼ばれる、チーズなしのピザが親しまれています。
トマトソースのみ、にんにくとオレガノを乗せて焼かれたピザです。
チーズを乗せたピザよりも先に、マリナーラが親しまれるようになっていました。

■マルゲリータの誕生

今やナポリピザを代表するピザとなったマルゲリータが誕生したのは、19世紀にイタリア王国の国王ウンベルト1世とマルゲリータ王妃がナポリを訪れた時のことです。
イタリア王国の国旗のカラーであるトリコロールカラーを表現しようと、薄いパンにトマトソースの赤、バジルの緑、モッツァレラチーズの白を乗せて表現したと言います。
マルゲリータ王妃がいたく気に入ったことから、このピザはいつしかマルゲリータと名付けられました。

■まとめ

ピザは皿として用いられていた薄いパンに、コロンブスがアメリカから持ち帰ったトマトをソースとして乗せたのが起源です。
その後、マルゲリータ王妃にトマトソース、バジル、モッツァレラチーズを乗せたピザが提供され、現在のピザのルーツができあがっていきました。

令和2年度第3次補正 事業再構築補助金により作成

2023.05.08
カテゴリー:ピザのお話し

一覧に戻る